ハローウインは 色々な民族の文化やお祭りが 歳月を経て今日のようになったと聞いている。 例えば ケルト民族の大晦日のお祭り―ケルト民族は自然の神,中でも農作物の収穫をもたらす 太陽の神を特に崇拝し、暗くて冷たい冬の到来は 死と暗黒の王に太陽が隠されるからと言う伝説を信じていたようだ。
11月1日を新年とし、10月31日は 悪霊を追い払う為に明かりを灯し 死霊をなだめる為に 外に食べ物を置いたことから 今日、子供達が仮装して‘Trick or Treat‘「何か食べ物くれなきゃ いたずらするぞぉ〜!」とやってくる習慣が生まれたようだ。 最も、近頃は 安全面から親がついて回ったり いただいてもすぐに食べないようにとか この時期になるとメモが回ってきていた覚えがある。
もう一つ例をあげると カトリックのAll Saints' Day(11月1日)の前夜に行われる行事。 旧称のAll Hallows の Eveが 長い間にHalloweenと 呼ばれるようになった所以。この日には 死霊が起き上がり 家族に会いに来るようだ。 日本のお盆と同じような事。 日本では 迎え火をたいて ここがHOMEですよっと 知らせる灯りなのに ハロウインは追い払う為の灯り それに身を守る為に仮面をつけたり 変装したり・・・?
それは 悪霊も魔女も同時にむっくり起き上がり この世を徘徊し 子供をさらっていくので 子供に変装させて 守るるのだとあるアメリカの知人が以前説明してくれました。 色々な解釈があるようですね。(画像は全てケベックで写してきたものです)