小田原提灯祭り

           


7月末に開催された 灯りの祭典 小田原提灯祭り 、 毎年、この時期には 市内の小学生達の 小田原提灯が お堀にそって ずらっと飾られる。  世の喧騒から離れ 日本の夏を 情感豊に 味わう事が出来る。  足をとめて 子供達が それぞれの提灯に描いた絵を 眺める。  その色調の変化で 灯す明かりの色合いの違い!  なんて 素晴らしいところに 住んでいるんだろう!


小田原提灯は  小田原の誇る創作品であることから 先日の 交換留学生受け入れの折 少し調べておいた。  そもそも 提灯と言う由来は 手にげて歩くりから 提灯 と 呼ばれるようになったそうである。 


宿場町であった 小田原で 旅人が 箱根越えするために 小田原の提灯職人が 携帯できる 折りたたみ式の提灯を考案。  これが小田原提灯の 始まり。  さながら現代版 懐中電灯というところでしょうか。  特徴として 

  • 中骨が リング状になっているので 折りたため 懐に入れて けいたいできる
  • 最乗寺の霊木)の木を 使用しているので 霊力があり 魔よけに なる
  • 竹ひごに のりがはがれにくい 工夫がされていて 雨の日でも丈夫


暗い山道を 昔の人たちは この提灯を下げて 不安を追い払うかのように 「エッサ エッサ エッサ ホイサッサ おサルの籠屋は ホイサッサ〜 小田原提灯 ぶら下げて〜」 っと 歌いながら 箱根の山を越えたのでしょうか?